虫歯のメカニズムと痛みの理由

お口の病気でもっとも身近な「虫歯」については、多くの方が悩んだ経験をお持ちなのではないでしょうか。しかし、身近な病気であるにもかかわらず虫歯のメカニズムについてはあまり知られていません。

虫歯を防ぐためにも、まずは虫歯の基本について知っておきましょう。芦花公園駅の歯医者「シティデンタルクリニックロカ」では、痛みの抑えた虫歯治療に取り組んでいます。

虫歯の4つの原因

虫歯になってしまう原因は、大きく分けて4つあります。虫歯を防ぐためにも、まずは原因から押さえておきましょう。

虫歯の原因

  • 虫歯菌
  • 時間
  • 糖分
  • 歯質
虫歯菌

歯に残った食べカスなどに細菌が繁殖することでできる「プラーク」内で虫歯菌が増えると虫歯にかかりやすくなります。

時間

食事をしてから時間が経過するごとに虫歯菌は繁殖していくため、食事からブラッシングまでの時間が長くなると虫歯のリスクが高まります。

糖分

虫歯菌は糖分をエサにして増えるため、お菓子などを長時間食べているなど口腔内に糖分が多い状態が続くと虫歯になりやすい口腔内環境になってしまいます。

歯質

歯の強さは個人差が大きく、生まれつき歯が強い人もいれば弱い人もいます。歯質がもともと弱い人は、そうでない人と比べて虫歯になりやすくなります。

無視できないブラッシング

基本的な虫歯の原因は上記の4つですが、決して無視できない要素に「ブラッシング」が挙げられます。毎日しっかり歯を磨いているのに虫歯になってしまうという方は、実は正しいブラッシングができていない可能性があります。

虫歯の直接の原因ではありませんが、予防のためには欠かせない要素ですので、歯医者で正しいブラッシング方法の指導を受けましょう。

虫歯はなぜ痛くなるの?

「虫歯は痛いけど、虫歯治療も痛いから苦手…」虫歯に対して、こんなイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。しかし、虫歯も虫歯治療も痛いものだけではありません。実際には、虫歯に関連する痛みには2つの要因があります。

虫歯の痛み

実は虫歯は、初期段階では痛みがありません。痛みが出るのは、歯の表面のエナメル質が溶かされて虫歯菌が歯の神経まで達したときです。つまり、痛みが出る前に予防や治療ができれば痛みは出ません。

虫歯治療の痛み

虫歯治療では、虫歯菌によって汚染された部分を除去する必要があるため、痛みをなくすために麻酔が必須になります。そのため、治療時の痛みのほとんどは、この麻酔注射のタイミングなのです。当院では、痛みを抑えた虫歯治療のために痛みが出にくい麻酔注射を行っています。

痛みをできる限り抑えた虫歯治療

当院では、治療によって虫歯を治すことはもちろん、治療時の痛みもできるかぎり抑えることを目指しています。治療時に痛む際や違和感がある場合などは、手を挙げていただければすぐに処置を止めてお話を伺いますので、ご安心ください。

また、治療にあたってはサージテル(拡大鏡)を必ず使用しているため、どんなに小さな虫歯も見逃さず、痛みが出る前に処置することができます。痛みが気になって歯科治療に苦手意識がある方も、安心してご相談ください。

痛みを抑えた虫歯治療のために

当院では、治療時の痛みの大きな原因である麻酔注射の方法を工夫することで、痛くない治療を実現しています。

表面麻酔

麻酔注射の前に、注射する部分に表面麻酔を行っています。表面麻酔は麻酔薬を塗布する方法ですので、痛みはありません。表面麻酔によって注射針を刺す痛みもなくなります。

極細の注射針

麻酔注射の際に痛みが出る原因の一つは、針の太さです。当院ではとても細い注射針を採用することで、針を刺す際の痛みが出にくいようにしています。

MENU

診療科目

あなたの歯を守る人に優しい
診療メニューをご用意しております。